タカキベーカリーのイングリッシュマフィン。
ほかの地域の事情が分からないのですが、東京では
イングリッシュマフィンといえばパスコ、のイメージで、
実際にほかのメーカーのものはお目にかかったことがありません。
同時に食べ比べたわけではなく、
パスコは舌の記憶によるものですが、
タカキベーカリーの方が、コーンミールが強い印象。
ざらっとしたテクスチャーも強く、生地はややもちっとした感じ。
パスコの方がふわっとしていた印象です。
パスコが概してやわらかいのに比べ、
比較的主張するタイプがタカキベーカリー。

私は山口の出身なので、広島が本社のタカキベーカリーにはとてもなじみがあります。
8歳ぐらいのときに、「パンの道」(だったような)というテレビ番組をやっていて、
それは特別番組で、パンの文化背景を辿るといった内容だったと記憶してますが、
それがものすごい強烈な印象でした。
番組そのものの内容は覚えてないのですが、
ヨーロッパのパンのある暮らしの映像が今も強く焼き付いています。
舌がそのように形成されたからなのか、
東京で暮らしていた20年以上の月日の中で一番よく利用したパン屋さんが
アンデルセンであり、リトルマーメイド(フランチャイズ店舗)でした。
くるみパン、ダークチェリー(ペストリー)とバゲットハムチーズサンドが
昔も今もとにかく好きで好きで。
取材でアンデルセンに伺えたときはとてもうれしかったな。
広島アンデルセンもぜひ取材したいものです。
で、タカキベーカリー。
いつも思うのですが、商品名の文字の書体や色使いがとても目立つのです。
パッケージデザインが独特だなぁと感じます。
このあたりも探りたい。
で、もう一言。
タカギベーカリー、じゃなくって、タカキベーカリーですよ。
“タカキ”の“キ”は濁音ではありません。念のため。
tue 18/09/12
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・『イギリスの食、イギリスの料理&菓子』は“イギリスの食研究家”“食の編集者/ライター/アドバイザー”羽根則子のブログです。
・プロフィール ・活動内容 ・著書
(↑お手数ですが、それぞれクリックしてくださいね)

つまりコンビニエンスストアはイギリスではお目にかかりません。
その代わり、特に街中でよく見るのが大手スーパーマーケットのコンビニのような店。
具体的にはSimply M&S、Sainsbury’s Local、Tesco Expressといったところ。
コンビニっぽいなと思うのは、ちょっと立ち寄って飲み物を買ったり、ランチを買ったり。
ランチの定番はサンドイッチですが、デリもよく見ます。
透明なプラスチックの容れ物に入っていて、ふたをガバッとあけて食べます。
種類もいろいろで見ていて楽しい。
野菜を使ったサラダもありますが、その方がお腹にたまるのか、
パスタやクスクス、ジャガイモや豆を使ったデリもたくさんあります。
このメニューは、そんなランチ使用のデリからヒントを得て。
さっぱりと食べられるパスタ料理です。
パンにこれを添えれば、それだけで1食になります。
ちょっとしたつけ合わせに使うのであれば、この分量で4人前程度です。

ここではミックスビーンズを使いましたが、
キドニービーンズ、ヒヨコ豆などお好みのもの1〜2種類でも構いません。
ツナ缶はプルトップで外したふたで押さえながら、水気をきると楽です。
3の作業は素早く。温かいパスタほど、フレイヴァーを吸収しやすいので。
冷蔵庫で3日ほどもちます。
<材料(2人分)>
ペンネ……80g
ツナ缶……1/2個(40g)
ミックスビーンズ……150g
紫タマネギ……1/4個
レモン……1/2個
パセリ(みじん切り)……大さじ1/2
塩・コショウ……適量

<作り方(調理:20分)>
1. ペンネをゆでる。鍋に水と塩を入れ、沸騰したらペンネを入れ、指定時間ほどゆでる。


2. ペンネをゆでている間に、ツナとミックスビーンズの水気を切る。紫タマネギはみじん切りにする。レモンは皮をおろし、汁を搾る。





3. ペンネがゆであがったら、2のツナ、ミックスビーンズ、紫タマネギ、レモンの皮をおろしたもの、レモン汁、パセリのみじん切りを混ぜ、塩・コショウで味を調える。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・『イギリスの食、イギリスの料理&菓子』は“イギリスの食研究家”“食の編集者/ダイレクター/ライター”羽根則子のブログです。
・プロフィール ・活動内容 ・著書
(↑お手数ですが、それぞれクリックしてくださいね)
・お仕事・講演などのご依頼は、
chattexあっとまーくyahoo.co.jp までメールでご連絡を!
10月5日(金)18:00〜23:00
きりんストアさんで行います。
詳細はこちら↓
http://www.facebook.com/events/518551361492017/

また翌日からは
「小さな九州味覚の会」を
同じくきりんストアさんで行います。
10月6日(土)・7日(日)の2日間 15:00〜23:00
詳細はこちら↓
http://www.facebook.com/events/159559587515518/
◎きりんストア
東京都品川区西中延2-11-12 ハイツ中延1F
www.kirinstore.com/
お店はとてもリラックスできる空間です。ぜひお気軽にお越しください。

福岡市三筑にある「とどろき酒店」。
店内は日本酒、ワイン(自然派)、焼酎がずらり。
(ビールやウイスキーはないそう)
実際に蔵元やワイナリーを回ってらっしゃるので、
ご説明のひとつひとつに説得力があります。
とはいえ、マニア向けにはしたくない、という思いをお持ちで、
音楽、食材や食器などとコラボしたイベントもやってらっしゃって、
「きっかけはほかのことでも、いらした方に、
“ワインおいしいな〜、日本酒っていいな〜”と思ってもらえれば」と。
お店のフリーペーパーもいい感じ!
決してアクセスがいいとはいえない場所ですが、
また訪ねたいな、と思わせる魅力(魔力?)があります。
tue 18/09/12
・当ブログ内の文章、写真、その他の無断転用、転載を固く禁じます。

先日ようやく到着しました。
そして今日、やっと、中身をあらかたすべて確認。
段ボールがへこんだり、めくれてしまったりしていました。
肝心の中身は、というと、カーブーツで見つけた陶器の水切り皿と受け皿のセットのうち、
水切り皿の方が見事に割れており、
新品で買ったホーローのパイディッシュはふちがちょっと欠けてしまっていました。
梱包をものすごくしっかりしたわけではないので、
この程度で済んで、むしろありがたいぐらいです。
箱が船(?)の匂い、箱を開けるとイギリスの匂い、
そして今回は石けんを買ってきたので、その香りも。
普段、日本にいるときは買い出しはするけれど買い物はそんなにしないので
(トランクひとつで暮らしたいけれど、
資料関係&仕事で必要なものは躊躇なく買い、
それだけでものが増殖していくので、買わないようにしているのです)
その反動もあるのかなぁ。
と言っても、買ったものは結局、資料関係&仕事絡みの延長ではあるのだけれど。
でも、今回は衣類もけっこう買い、コートを2着も購入したので、
早く着られる季節が来ないかな。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・『イギリスの食、イギリスの料理&菓子』は“イギリスの食研究家”“食の編集者/ライター/アドバイザー”羽根則子のブログです。
・プロフィール ・活動内容 ・著書
(↑お手数ですが、それぞれクリックしてくださいね)
・お仕事・講演などのご依頼は、
chattexあっとまーくyahoo.co.jp までメールでご連絡を!
今回のオリンピック/パラリンピックの開催地、イギリスのお菓子を実際に試してみませんか?
9月15日(土)に、福岡市今泉のケーキショップ「ヘンリー&カウエル」さんで、
私が手がけるお菓子を提供します。
特に会費などは必要ありません。お好みのものをお好きなだけどうぞ。
メニューは現在思案中(甘くないもの/ユニークなケーキが登場するかも?)。
バイトサイズの小さなカップケーキなど、3〜5種類用意する予定です。
日時:9月15日(土) 21時から23時頃まで(なくなり次第終了)
場所:ヘンリー&カウエル
福岡県福岡市中央区今泉1-3-11
http://www.m-and-co.net/henryandcowell/

※不明な点、ご質問などありましたら、ご連絡ください。なお当日は、携帯電話でのご連絡いただくのがベストかと思います。番号が分からない方はあらかじめご連絡ください。折り返しお伝えいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。